養豚場の温度管理は人員作業

日本は世界屈指の精肉消費国で、1990年からはアメリカとオーストラリアからの輸入もなされるようになりました。四方を海に囲まれた島国で土地面積が小さく、牛や豚といった家畜を飼育できるスペースは限られています。国内で毎年高まる需要に対応するため、農林水産省では解禁をなされたわけです。そして現在でも国内には約4万件の畜産牧場があり、もっとも多いのが養豚場です。

そこでここでは、今現在養豚場で実施をされている温度管理について解説をしていきましょう。豚は暑い夏に弱い性質があり、必ず室温を15度前後に保たないといけません。全身が素肌なので毛穴がなく、汗をかいて自分で温度管理ができないわけです。スタッフが温度管理をするのが基本で、30分に一度は温度計を確認します。

昨今は産業用システムが開発をされており、温度管理は赤外線センサーで実施をする業界が多くなりましたが、畜産業界は例外です。まだオートメーションには頼らずに、人員で対応をされています。理由は生体チェックも兼ねないといけないからです。豚だけでなく牛や鶏も同じで、温度計で室温を管理しつつ飼育をしている個体の状態も見て回るのが基本。

食品となる動物たちであるため、最善の注意をしないといけません。毎回農林水産省が用意をした管理リストに項目に従った観察をおこない、異常の有無を見て回ります。伝染病の確認もできるため、このスタイルは今後も変わることはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です